Non-contact Method Unified Keyboard 108usb Load Capacitance Realforce108uh Topre Sa0100 (White)
T**R
Solid & Smooth... With Some Quirks
This is a bargain. When I bought it it was $189, which is a full $70 less than the other topre keyboards out there. I've had this keyboard for a month now, and I still get excited to type on it whenever I can.First, I owned a Noppoo Choc Mini with Cherry mx black switches. I found those really difficult to type on. I went to the complete opposite of the spectrum with another Choc Mini but this time with Gateron clear switches. It is really nice to type and game on, but I make a lot of mistakes when I use it because the keys are so easy to press.I've always wanted to try out a Topre board to see what the hype is about, and now I totally get it. It is extremely satisfying to type on, and makes everything very comfortable. I find myself not using my headphones because the sound of the keys bottoming out is so satisfying.As far as build quality goes, I had no idea that keyboards could be this solid. Seriously, this thing weighs a ton. Normally I would be upset that there are only two rubber feet on a keyboard, but this thing is not moving anywhere when you put it down. The keycaps are extremely comfortable and soft to the touch. Keychatter is still there, but much less apparent than on my other boards. When you start typing on this, you know it's a premium keyboard.Lastly, this is a Japanese layout keyboard. Some keys are not in the same place. Some frequently used keys that trip me up still are " ' ~ * _ @. However, I'm learning Japanese and am super into the retro Japan look, so this purchase was easy to rationalize. If you're also wanting to use this keyboard to type in Japanese, Google has a very good input handler that helps you use it. Much better than the default windows one. Search up 'Google Japanese Input IME', and install that. There are full sets of instructions on how to set up your Windows settings to be able to type, and it would be easier if you searched it instead of me explaining it here.If something happens to this keyboard, I'll edit this review later on. But for now, it is definitely my daily driver!
お**茶
9年弱使用してもまだまだイケる相棒。
Amazonで2008/7/15にこの商品を注文しました。 このレビューを書いているのは2017年4月です。まさかこんなに丈夫に長持ちしてくれるとは思いませんでした。職業はシステム屋です。週5日、毎日ガンガンキーボードを使用します。こいつはそれでも壊れていません。はじめは確かに高いと思いました。あの時バブリーな気持ちじゃなかったら購入していなかったと思います。でも、9年使ってみて断言します。これは安い買い物です。みなさんもキーボードを打鍵する事が本来の目的ではないはずです。打鍵にかかる負担(思考・指の疲れ)なんて極力少ない事に越したことはない。他の方のレビューにもありますが、打鍵する事に思考が邪魔されないのです。その先の目的に集中できる。キーボードなんて数年使えば壊れるから買い換えるものという概念を払拭してくれます。ボタン上の文字も昇華印刷方式なので9年使っても印字は消えていません。もちろんの事ですが、ホコリが隙間から入っていくので時々、分解掃除をしています。特に工具は必要なく、爪をパチンと外してカバーを取り外せます。エアダスターや、ブラシで掃除をする程度です。たったそれだけで9年持っています。何一つ不自由なく。キーボードなんて壊れるものと思っている方。ぜひ試してみて下さい。僕の中ではこのキーボードは完璧です。次も間違いなく東プレのキーボードから買うでしょう。いや、そもそも今使っているこのキーボードが壊れる気がしません。もし壊れたとしても、修理に出すと思います。東プレは修理もしてくれます。
A**ー
「究極に普通」なキーボード
以前からメカニカルキーボードを購入して使用していたのですが、キーボード界の王者に君臨しているリアルフォースの打鍵感を感じたくて思い切って購入しました。 まず最初に実物を見てその筐体の大きさに驚きました。余裕を持って配置されたキーのために筐体は横も奥行きも結構な大きさがあります。また本体は分厚く底には鉄板が仕込まれており、とてつもなく重いです。大きさとデザインが相成って大昔のキーボードに見えます。スリムでスタイリッシュな現代のキーボードとは比べるまでもありません。現代のPC環境の上に置けば間違いなく浮くことでしょう。まず無骨な外観を受け入れられるかどうかが導入の最初の障壁になります。 しかし外見の無骨さはともかくとして、その打鍵感は一定以上のタイピング能力を持つ人が打てば誰もが感嘆するものであることは間違いありません。当方はこのキーボードの前はCherry黒軸のメカニカルキーボードを使用していたのでそれとの比較で感想を記述します。 まず、キートップは「ステップ・スカルチャー」という手前のキーほど奥側に大きく傾斜している形状になっています。これのおかげで驚くほどタッチタイピングがしやすいです。指先で「ここにこのキーがあるはず」と押したところが間違いなくそのキーで、確実に入力が行えます。分厚い鉄板でできたフレームはタイピングする程度の力では微塵もたわむことはなくキーの入力を全て受け止めてくれます。 メカニカルキーボードのキーの押し心地をシャープとするなら、これはとてもソフトです。ほんのりと指先がクッションに包まれているような感じで、底打ちの不快感や痛みは皆無です。作りの精度が良いのか静電容量無接点方式の構造ゆえなのか、そのような機構などないのにもかかわらずキーに程よいクリック感のようものを感じ、とにかくキータッチが心地よいです。 打鍵音もコトコトと優しい響きで、軽快な音が鳴り響くメカニカルと比べると爽快感は大きく劣りますが、聞いているうちに打ち心地の良さと相成って、この音がとても上品で心地よい音に聞こえてきます。 上に書いたような特徴を踏まえた上で、このキーボードを使うことが向いている人について記したいと思います。自分は例えるならこのキーボードは紙と鉛筆のようなものだと思っています。 このキーボードの外観は往年のキーボードの姿そのままの「ザ・キーボード」という感じで、特徴らしい特徴がありません。打鍵感も素晴らしいものですが何か特徴的な音や打ち心地を持っているわけでもなく、ただひたすらに入力機器に徹しています。自らを華やかに見せる遊びや飾りを一切捨て、「普通」の範囲の中の質を極限まで高めた凄みがこのキーボードにはあります。このレビューの題を「究極に普通」としたのはそのためです。 キーボードに安価さや外観を求める人はもちろんのこと、打つことが楽しいキーボードを求めている人にもこのキーボードは向かないかもしれません。そういった人はメカニカルキーボードの方が楽しむことができると思います。このキーボードが本当に向いているのは文章を書くこと自体が目的の人ではないかと思います。今さら鉛筆の描き心地について感動したり疑問を持ったりする人はいません。これは紙に鉛筆で字を書くように、一切の主張もなく思考を妨げることもなく黙々と指先から入力した情報を出力してくれるキーボードです。その一点においてだけはこのキーボードの右に出るものはないのではないかと思います。
永**瀬
ストレスから解き放たれる
自宅での使い心地があまりにもいいので、もうひとつ買って職場にも持ち込みました。自分は打鍵が強いほうで、しかも「打ち込んでいる感」がほしいタイプ。かつてはサンワサプライやダイヤテックのメカニカルを好んで使ってたのですが…、Realforceに出会って世界が変わりました。ただただ心地良い…、心地良さには種類があり、もちろんこれまでのメカニカルの「きちっと打ってる感」も心地良いのですが、Realforceはまた違う軸で心地良さを体現しています。なんだろう、「ストレスなく文字が打てる」という言葉をそのままカタチにしたような…。価格が価格なので、可能であれば店頭等で触ってみることをオススメします。どうしても触れないという場合は…、とにかくレビューを読み込みましょう。Realforce大好きっ子の証言は多少宗教じみていますが(自分で言うのもアレですけど…)、そう言わせるだけの「何か」があるのは事実だと思います。
P**N
やりたいことに集中できる
2008年6月から11年近くこのキーボードを使っています。生産が終了してしまったようなので今さらレビューを書いても意味がないような気もしますが、10年使っての感想は後継機種を買う方の参考になるかも知れないので書いてみます。評判が良かったので自宅で使うために購入しました。キーを触ったり押し込んだ時の感触が柔らかすぎたり固すぎたりせず、キーボードを操作しているということを意識せずにやりたいことに集中できます。最初はそこまで考えなかったのですが、自宅のPCをノートPCに変更してそのキーボードを使ってみたらキーボードを意識していることに気付きました。指先に伝わってくるチープな感触、打ちやすいキーと打ちにくいキーがあってやりたいことから意識を奪われ、それまで使っていたキーボードが優れものだったことを実感しました。ここ5年は会社で使っています。1日中キーボードを使う仕事ですが重いので位置がズレたりすることもなく、やはりキーボードを使ってることを意識せず仕事に集中できます。結構酷使してると思うのですが故障したりする気配は全くなく、まだまだ使えそうです。キーボード1つに2万円近く払うのは少し勇気が要りましたが10年使ってみて良い買い物だったと確信しています。そういえば今コレを書いているノートPCは5万円でした。キーボード1つに2万円はやはり高いですね。とても良いキーボードですが会社に持って行く時ばかりはその重さを少し恨めしく思いました。
A**ー
8年経過、不具合なし
入力の専門職で1度は使ってみたい憧れのキーボードでした。こちらは自宅用で使用しています。 Realforceの独特の軽快な入力音が大好きです。私はタッチタイピングですが、爪を立てています。寝かせているとキーが重いように感じるからです。このキーボードを使用してから、他のキーボードが使えなくなりました。ひどく使いにくいし、タッチタイピングすら出来なくなってしまいます。最近は超薄型・コンパクトタイプなどが出ていますが、少し強く打てばキーボードがずれてしまったり、入力に抜けが出たりとイライラして仕事にならず職場用に2台目を購入する羽目になってしまいました。昔ながらの外見で、スタイリッシュとは言い難いけど入力にこだわりのある方には是非おすすめのキーボードです。今は、テンキーレスやブラックやグレーやレインボーのLEDのバックライトなど種類も増えたので好みのものを選べるようになりました。興味のある方は東プレの公式サイトを覗いてみるとよいでしょう。
せ**い
安心と信頼の道具です
まず、とにかく本体の重量が重いです、下手の事ではびくともしないので、安いキーボードのようにタイピング中に動いていらつくことはありません。また、仕組み上キーを下まで打ち込まなくても打てるので、指も疲れにくいのが嬉しいです。これを使い慣れた状態で普通の安いキーボードを打つと打ちづらくてたまりません。そして、昔のお高かった時代のパソコンの付属キーボードもそうでしたが、全然壊れる気がしません…ヘタするとあと10年~20年はもちそうなので何年持つのか楽しみです。
編**者
今でも史上最高の打感
本製品の他、同年代の変荷重モノ、HHKB、最新のリアルフォースを持っています。なぜだか分かりませんが、製品により打感が異なります。最近のリアルフォースとHHKBは、打感が「スコスコ...」、本製品は「コトコト...」という感じです。前者は乾いた感じで、後者はしっとりとした打感です。この「コトコト...」の打感が最高なのです。押していて本当に気持ちいい。疲れないとか、そんなことはどうでもよく、とにかく気持ちよいのです。同年代の変荷重ものも「コトコト...」ではあるのですが、小指のキーが軽すぎてややしっとり感が損なわれているキーが一部ある一方で、ALL45gの本製品は全てのキーが最高の打感です。キーボードは最新であろうが少し前のモデルであろうが性能差は無いと思います。最新のリアルフォースに比べ、サイズが一回り大きいことだけが唯一のネックです。しかしながら、それを補って余りある圧倒的な打感の良さで、浮気しても結局、この製品をいつまでも使っています。知らない人からは、年季入ったキーボードと言われますが、逆に優越感を感じます。以上、共感を得にくいレビューで失礼いたしました。道具というのは、得てして最新が最高とは限らないということですね。
P**A
値段だけの価値はあるキーボード
キーボードは、FILCOの茶軸キーボードと、この東プレのRealforceを基本的に使っている。何といってもキータッチの安定感・重厚感がすばらしい。値段だけの価値はある。まあ、長い文章を書くのであれば、腕の疲れも少ない東プレのキーボードに勝るものはないだろう。しかし、茶軸にも捨てがたいカチャカチャ感があるので、自然こうなってしまった。近々この東プレのキーボードをもう一台購入したいと思ってアマゾンで見たら、あまりにも種類が増えていて、しかもスマートになっているのでびっくりした。こりゃ少し勉強しないと。
A**0
約6年使用
仕事でプログラムをしています。打ち込み作業が苦痛で、なかなか作業が進まないときがありました。自宅で仕事をしているためいろいろ環境を整えてみましたが、このキーボードが一番効果がありました。キーボードの打鍵感が快適でリズムよく打ち込みできるようになりました。約6年このキーボードを使用していますが、今でも壊れる気配すらありません。しかし、仕事のモチベーションはすでにボロボロです。いっそ地球壊れろ。
M**H
高いなりのことがあるのかも
購入して4年経過してのレビューです。購入してしばらくは、昔使っていたキーボードと同じ感じだなーと思い、さほど感動はありませんでした。実は、これは職場用に購入したので、その時によって様々なPCに触れますし、それぞれ違うキーボードが付いています。そんなにものすごい差があるわけではないのですが、やはりこれが一番使いやすいのですね。キーの深さ、間隔、重さ、音など、トータルで感じている事だと思います。4年しても特にタッチの感覚などは変わっていない気がします。
渡**郎
思った通り
非常に軽やかで、適度な負荷がかかっていて、使用感抜群です。昔使っていたIBMの、キーボードによく似ており打突感も、音も、非常に気に入っています、永らく使用できると思います。もう年ですから、死ぬまで使えそうです。
ミ**V
期待以上!!
レビュー記事を見ていると、大変評価が高いのですが本当か?とりあえず一台購入しました。結構重く、安定感抜群、キータッチも、ちょうど良く、微妙な角度配置とあいまって、打ち易い。様々な相乗効果があり、ミスタイプが大幅に減少した。キーボード入力が楽しくなった。 こんなに違うとは、もうビックリ!!昔、PC98を使っておりましたが、付属していたキーボードに近い感覚です。少々高くても良いものは良いと言うことを実感しました。
W**り
これは良い!
レビューを見ての購入になりましたが、皆さんが書いている様に非常に打鍵しやすいですね。何と言うか、素直な感じでのタッチです。今まで、filcoの黒軸を使用していました。今は会社で活躍してます(笑)打鍵感はまるで違いますね。どちらもタッチ感が良いのですが東プレのキーボードは見た目普通ですが、実際に打ってみると違いがわかります。かなり高価ですが、それだけの値打ちはありますね♪
素**ー
さすが東プレ
東プレのキーボードは2つ目ですが、キーを打っても疲れにくいのが良いです。また、程よいストロークなので打ち間違いが少なく、結果的にスピーディーな入力が可能です。USBでWindowsキーのあるタイプですが、Windowsキーのないタイプを使っていたので、ちょっと違和感がありますが、そのうち慣れるでしょう。値段は高いですが、10年は軽く使えるので、コスパは非常に高いです。キーボードは毎日触るものですから、長く使えて快適に打てるものを買った方が良いです。値段に見合っただけの価値はあります。
E**C
これ以上のキーボードはない
PC○8なんていう型番だった大昔のパソコンのころには、こういうキーボードが当たり前に標準装備されていたように思いますが、一度このキーボードに慣れてしまうと、もう今まで使っていたキーボードには戻れません。仕事柄、キーボードを酷使するものですから、メカニカル等いろんなものを使ってきましたが、こんなによくできたキーボードは他にないと思います。普通のユーザーであれば不要のキーボードですが(あまりにも高額すぎる)、仕事で使うのであれば、ぜひこれをお勧めします。打鍵することを意識する必要がないくらいスムーズに打鍵できるので、仕事の効率も上がるし、疲れません。
Trustpilot
3 weeks ago
1 month ago